素敵なせんせいをめざすあなたに
第5回公認心理師資格試験に挑戦し、ぶじに合格した管理人。
いざ公認心理師として活動するとなったら、まだまだ引き出しの中身が足りない
何の勉強に取り組んだらいいんだ?と検討したいたところ、公認心理師の予備校で共に学んでいた、
キャリアコンサルタントなどの資格に詳しい、産業カウンセラー指導者の泉田さんにお話を伺いました。
同じく受講生の多喜さんと3人の女子トークになっているのはお許しを(笑)
続編です。

✅キャリアコンサルタントの受講対象



募集要項の
- 役職員・管理職を3年以上
- 社会人経験を3年以上
①には該当しないし、笑
② には該当するけど

将来的には
- 小学校で適応しにくい児童や保護者との対応
- 中学・高校・大学のスクールカウンセラー
- 頑張っている先生たちを応援したい
わが子たちの高校や大学など
一定数の子が学校に来れなくなっちゃうとか見てきてね。
そっち方面のカウンセラーなら、キャリコンがいいのかと思って

この団体は、労働組合がベースにある感じだね~
受講者が、ここに書いてあるような人が集まりやすいかも

なるほどねー。労働組合がベースにあるからカタイ感じなんだね。泉田さんはどの団体?
✅ キャリアコンサルタント 傾聴とは

産業カウンセラー協会です。
産業カウンセラーの実技指導者です(笑)
産業カウンセラー協会のキャリコン講座は、傾聴にめっちゃ力入れてるかな。

ロジャーズの傾聴の基本的態度の3条件は、実技をするにあたって、絶対、体感として実践します。
子どもに接する時に、その態度が、ものすごく子どもに影響すると思ったりします。
傾聴とは、相手のいうことを否定せず、耳も心も傾けて、相手の話を「聴く」会話の技術を指します。意識すべきなのは、相手に共感し、信頼していると示すこと。経済産業省が「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事するうえで必要な基礎的な能力」として提言している「社会人基礎力」の要素にも、「傾聴力」が含まれています。
コトバンク

✅キャリアコンサルタント 団体はいろいろある

ここかな?

どんなメンバーとグループになるのか、結構、重要だったりするかもーとか。

友人は、急にギリギリに探して、そこしかその期間に募集がなかったからと、レックの講座を受講してました

LECもあるんだ!
(公認心理師資格の模擬試験なども主催されてました)

多喜さんは、通えそうなところ、ありそうですか??

先ずは、キヤリコンの国試ですよね。
キヤリコン→2級→1級 と順番にとらなくてはいけないのかしら?
色々 見入ってました。
足を伸ばしたら 講座はあると思います。

✅キャリアコンサルタント 教育界でも使える

泉田さん、キャリコンはぶっちゃけ教育界でも使えそう?

キャリアは、学校のカリキュラムにも入ってたはず。仕事だけではないので、
キャリコンを学んだ先生が子どもと接することは、子どもたちにとってありがたいことだと思います

子どもたちが、将来、どんな生き方をしたいか?
大事な視点だと思う

うんうん!幼稚園で働いてる時
「大きくなったら何になりたいですか?」
って子どもたちに必ず聞いてたわ

このベースがある先生と、
目先のテストの点数のいい悪いであくせくする先生と、
どっちが子どもにとっていいか
特に、キャリアがね!とか、説明しなくても、
その先生のあり方に、にじみ出るものだと思うのです。


泉田さん、多喜さん、ありがとうございます♪
「先生のあり方ににじみでるもの…」という言葉に、襟を正される思いです。
あくまでも、主観的な女子トークなので、
実際に気になる人は、公式サイトで、必ず確認してくださいね⬇️
キャリコンが気になる女子トークはまだまだ続きます
将来を話せる仲間に出会い
キャリアコンサルタントを紹介できる機会を得て
感謝です
管理人が幼稚園に勤務していた頃、
「大きくなったら何になりたいですか?」と尋ねていたエピソード ⬇️






