新入生オリエンテーションでの声
通信の学生として、支部の役員をしていた。
筆者が通っていた大学は春入学と秋入学があり、入学時期に合わせて、春秋に年二回、新入生のため説明会を行なっていた。
そこで出された質問と回答を紹介したい。
教科書

教科書は一度に購入した方がいいですか?

教科書が変更になることもあるので、(移行期間もありますが)履修計画に合わせて教科書を購入するのが良いと思います

一年間の受講なら教科書をまとめて買っても問題ないと思いますが、
一年間を越える場合は、一年間で受講できる分の教科書だけを購入し、
二年目以降に受講する予定の教科書はその年度になってから購入した方が良いかも
…
移行期間があって、旧の教科書でも一年間は対応されているようです。
ネットなどで古い教科書を購入される場合は、特に注意です。
仲間を見つけよう

勉強のモチベーションはどうやって保っていますか?

学習室などに参加して話したり、
スクーリングなどで友達を作って、LINEなどで近況報告しています。

佛教大学通信課程の中学英語教員免許コース
を受講した筆者。
英語のオンラインスクーリングの授業で
知り合った全国の先生たちと連絡先を交換。
LINEのグループができました。
また、ゆうこ先生という方と親しくさせて
いただき、
このサイトに寄稿していただいたり、
勤務の学校の相談をしたり、
お世話になっています。
小学校英語専科をされている、
ゆうこ先生の記事一覧があります。




一部のスクーリングを除き、
レポートも試験もオンラインになったので、
試験会場の横に併設されていた学習室はなくなりました。
しかしオンラインで質問したり情報交換したりできる、エリアごとの学習室を開催されています。
Gmailで全国の案内がこんな感じに来ます

オリエンテーションに来た人たち

新オリ(新入生オリエンテーション)では、
幼免の更新で来られた少し年配の方と話していました。
特に大学のことを話したわけでもないですが、
勉強に対する前向きさとか、あの場でその方の動き方が勉強になったなぁと思いました。
大学のことだけでなく、いろいろな方としゃべることがいいな、と思った新オリでした。

完全にネットの試験に移行する前に、
パソコンが苦手という女性が駆け込みで(笑)
筆記での科目最終試験を1日3科目!も
受験されていました。
単位認定

科目履修コースで一年間での履修をめざしています。

単位認定ってどうやってやるんですか?

厳封が基本なので、
提出用に1枚、開封して自分の確認用に1枚、
計2枚取り寄せました。


確か3回生に編入で、大学から送られてきたセットを開いたは良いが、 何がなんだかわからない状態で、新オリに参加したそうです。
どれくらいのスピードで履修を進めていくのか妥当なのか、どのスクーリングから受けるのが良いか、テキストの購入で、4月からテキストが変わると書かれていたが履修に影響出るのか、適切な購入数など
一気にテキストは購入せず、大体3冊程度か。
レポートを書いたら、次のテキストを買うなどはどうですかとアドバイスしました
テキストが年度末で変わると、履修に影響が出るのって思ってた人はいるかも。 一応、5月のレポート提出までは前テキスト、前設題での作成可なんですけどね。

レポート作成のポイントとして、自分がまず取らなければならない科目のシラバスだけでファイリングして、取り忘れがないようにすること。
まとめたシラバスを見て、取り掛かりやすい科目から、レポートを作成してはどうかとお話ししました
一度、レポートを書いて出すと、返ってきた大学からのレポート評価を見たりして、「あーこういう書き方でもオッケーなのね」とか、「この書き方はアウトかぁ~」って感じで、何となくコツが掴めると思いますともお伝えし、
そーですよね、との前向きな発言を頂きました

学習室にたまたま来られていた教員免許取得をめざす人が教えてくれました!
教育学部の女性は、2年次編入だから、選択の仕方から違っていて、学校に問い合わせて欲しいといいました。
学校で質問を予約すると時間をとってくれて質問に答えてくれるそうです。

どれかスクーリングに行ってお友達を見つけたらいいよ。
ちょうど今スクーリング申し込み期間だし…。まず1番はそれかも〜といいました。

オンラインに切り替わったとはいえ
同じこころざしをもった人たちと
知り合えるスクーリングは貴重です。
‥
可能なら、連絡先を交換できるよう
任意で表にメアドやLINE IDなど書き込んで
その後に仲間とつながれたら、学習についての相談などもできて、モチベーションUPにもなります。
‥
スクーリングは申し込み期間が決まっているので逃さず!
年一回の開催なら確実に日を空けて!
年数回の開催なら、
早い日程を押さえて今後のために仲間と知り合えると、その後の学習もはかどるでしょう。
- 小学校
- 小学校教諭免許をとろう の記事一覧